説明会開催中!

みんなってる?

職種紹介

“最初にっておこう”

Web業界で働くことを目指しているあなたへ、
「Webサイトはどのように作られているのか」
サイトが公開されるまでの流れを分かりやすく解説します。

Web業界の職種特徴

デザイナー

Webデザイナー

クライアントから依頼されたWebサイトのレイアウトやデザインを担当・制作する職種です。
使い勝手が良く魅力が伝わるようなデザインを制作します。

コーダー

Webコーダー

Webデザイナーが作成したデザインをWebブラウザ上で表示できるように構築する職種です。
HTML・CSSなどといった言語を使用して実際にインターネット上で見ることができるようにします。

フロントエンドエンジニア

WebサイトやWebサービスのシステム開発をするエンジニアを指します。
JavaScriptを使い、動的な処理を行うなど、コーダーより幅広く深いスキルが求められます。

エンジニア
ディレクター

Webディレクター

クライアントと制作サイドの間に立ち、スケジュール管理やディレクションを行い、全体を統括します。
進行や品質に問題ないかチェックしプロジェクトが円滑に進むように調整し、チームでの目標達成を目指します。

WEBサイトができるまで

ヒアリング

クライアントからサイト制作の目的や、目指すビジネスの方向性、クライアントの意図を聞き出します。

要件定義・企画

コンテンツの提示方法と内容を分析し、伝えたい情報をターゲット(ユーザー/企業)に効果的に伝えることができるかどうかを確認します。

コンテンツ・画面設計

ウェブサイトに掲載する情報(コンテンツ)を整理し、各ページの構成まで含めたサイト全体の設計図を作ります。

ワイヤーフレーム

03で作成した設計図をもとに、モノクロで必要な要素や情報だけを配置し、Webサイトの骨組みを作ります。

レイアウト・デザイン作成

ワイヤーフレームをもとに、実際にユーザーが目にするページと同様の、ビジュアル化したデザインを作成します。

コーディング

HTMLやCSSといったプログラミング言語を使って、デザイン通りになるよう作成します。併せて、データベースのシステム構築などバックエンドの開発も行います。

デバック

テスト環境のサーバーにアップし、問題なく表示されるかテストを実施します。

リリース

いよいよ本番環境のサーバーにアップしてサイトの完成です。

WSSでは半年間で、約20前後の実践的な課題制作をし、
Web制作に必要な技術を習得します。